2016年05月30日 

私的東北論その83〜震災に関する伝承をどう正しく伝え継いでいくか(「東北復興」紙への寄稿原稿)

 4月16日に発行された「東北復興」第47号では、震災に関する経験知をどう伝えていくかに焦点を当ててみた。経験から学ぶことの大事さは言うまでもないが、それをただ伝えるだけではなく、いかに正しく伝えるかがさらに大事だからである。

 考えてみると、震災前に伝えられていた「経験知」の中には、残念ながら明らかな誤りもあった。誤った経験知は震災発生時の避難行動に悪影響を与える可能性がある。今回の震災発生時にもそうしたことが残念ながらあった。その轍を二度と踏まないためにも、経験知をいかに正しく伝えていくかを考えることはもっと検討されてしかるべきだと考える。この回では、具体例を挙げながら、正しく伝わっていなかった経験知について検証してみた。

 紙面の都合で掲載時にカットした部分も復元した全文が以下である。


震災に関する伝承をどう正しく伝え継いでいくか

一歩間違うと危うい「経験知」
 前号に引き続いて、もう少し震災の話にお付き合いいただきたい。

 今回の震災に限らず、繰り返し地震災害に遭遇している「地震大国」たる日本では、その経験知をどのように後世に伝え継いでいくかが、将来の被害軽減のために大きく問われる。その意味でも、今回の震災から得られた知見はできる限り発信していくべきであるし、個人的にもそうした活動を続けている。

 しかし、こうした経験知を伝え継いでいく際に、厳に心掛けなければならないことがある。それは、正確な情報を伝え継いでいく、ということである。当たり前のことと思われるかもしれない。ところが、意外にそうでないこともあるのである。ある個人が遭遇した体験が、必ずしも広く敷衍できる事例ではないばかりでなく、場合によっては同様の地震に遭遇した際に判断の誤りにつながる恐れがあることすらあるのである。


「津波の前には引き潮がある」
 例を挙げれば、今回の震災でも聞かれた「津波の前には引き潮(引き波)がある」というのがまずそれである。中には、「広い範囲で海底が露わになるほどの引き潮があった」という証言もある。今回の津波の規模の大きさを物語る証言ではある。しかし、すべての地域で引き潮が観測されたわけではない。引き潮がなく、突然津波が押し寄せた地域もある。日本気象協会のサイトにも「津波の始まり(第1波)が押し波か引き波かは、津波発生域での断層運動の方向や規模によって異なります。また、津波が到達した場所周辺の海底地形によって変わることもあります」とある。

 したがって、「津波の前には引き波がある」という証言ばかりが「経験知」として広まってしまうと、「引き潮がないから津波は来ない」、という間違った判断を下してしまうことにつながりかねないのである。実際、残念ながら、今回の震災でも引き潮がないということで避難が遅れ、そこを津波に襲われて亡くなった人は多くいた。


「仙台平野に津波は来ない」
 他にもある。「仙台平野に津波は来ない」。これは、実は私もそう聞かされて信じ込んでいた。津波に繰り返し襲われた経験のあるのは三陸沿岸、仙台平野には津波が来ない、と。ちょっと歴史を紐解いてみれば、今回の地震と同規模と言われる1100年前の貞観地震まで遡ることもなく、400年前の1611年、伊達政宗の時代の慶長三陸地震の際にも仙台は大津波に襲われている。1793年の寛政地震でも、1835年の天保年間の地震でも、仙台平野は津波に見舞われたとされる。しかし、いつの間にか、その後わずか200年足らずの間、津波に襲われなかったという「経験」が「仙台平野に津波は来ない」という誤った経験知を広めてしまったわけである。

 仙台市若林区には浪分(なみわけ)神社という神社がある。神社が立つ場所は慶長三陸地震の際に、津波が到達したところと到達しなかったところの分かれ目であったと伝えられている。しかし、震災前にはそうした伝承も地域の中で周知されてはいなかった。どんな経験知も伝えられていなければ意味がない。

 一方、岩手県の沿岸宮古市の重茂姉吉地区には「高き住居は児孫の和楽 想え惨禍の大津浪 此処より下に家を建てるな」と書かれた碑があった。この地域の住民はその碑に書かれたことを守り、今回の震災でも難を逃れた。そのような事例もあるのである。


「大きな地震の時には津波が来る」
 そもそも、「大きな地震の時には津波が来る」という経験知自体、誤りである。1896年の明治三陸地震は最大震度が4という地震だったが、特に岩手県の三陸沿岸は今回の震災に匹敵する大津波に襲われた。これら岩手県三陸沿岸地域の震度は、2〜3だったとのことである。つまり、体感的に大きな地震でなくても、津波に襲われる危険はあるのである。

 明治三陸地震による津波で被害が拡大したのは、地震発生が夜間だったということもある。地震発生は19時32分、津波の第一波の到達は早いところでその約30分後の20時7分だった。夜間、震度2や3の地震に遭遇したとして津波の危険に思い至る人はそう多くなかったと思われる。この地震で亡くなった人の数は21,959人(行方不明者含む)で、我が国で記録が残る地震の中で最も多かった。

 幸い、現在多くの携帯電話では、緊急地震速報に加えて、津波警報も受信できる。しかし、圏外だったり、電源が入っていなかったり、対応機種でなかったりということもありうる。加えて、そもそも警報が間に合わないこともある。過信しないことが重要である。

 今回の地震では、地震発生から津波の第一波到達まで最短でも15分程度の余裕があった。しかし、1983年の日本海中部地震では(ここでも「日本海には津波は来ない」という誤った経験知があった)、地震発生からわずか7分後に津波の第一波が観測されている。気象台が津波警報を発令したのは地震発生から14分後で、その時には既にいくつかの地域で津波に襲われていた。1993年の北海道南西沖地震では、第一波到達は何と、地震発生から2、3分後である。どんな地震であっても、地震発生後の情報収集は必須であるが、海沿いで地震に遭遇したら、情報収集をするより先にまず海岸からなるべく離れる、ということを徹底するべきである。


「30年に一度宮城県沖地震が起こる」
 「30年に一度宮城県沖地震が起こる」という経験知も、実は危うい。近年では、38年前の1978年に宮城県沖地震が発生し、28名の人が亡くなった。他の震源域と連動して未曽有の巨大地震となってしまったが、今回の震災を引き起した地震も宮城県沖地震の一つと数えられている。

 この宮城県沖地震の平均発生間隔は38年で、概ね25〜40年に1回発生するとされているが、個々の地震を見てみると、必ずしもそこまで間隔が空いていないのである。例えば、1933年の次は1936年、1937年に発生し、1978年と2011年の間に、2005年の地震もあった。震源の深さの違いから「宮城県沖地震」には加えられていないが、2003年にも宮城県沖を震源とする大きな地震があった。震災後、「これほどの地震が起きたのだから、しばらく東北沿岸に大きな地震は来ない」という見方もあるが、このように見ると「次に起こるのは30年先」と思い込むことは実に危険であることが分かる。

 加えて、直下型地震への備えも必要である。阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震は、地震発生直前の30年確率は0.02%〜8%であった。発生確率からするとそれほど大きくない。にも関わらず、実際に起こった。阪神・淡路大震災を見てもよく分かるように、直下型地震の場合はまた東日本大震災とは全く違う被害が生じる。例えば、仙台市街地の直下にある「長町−利府断層帯」による地震の発生確率は、「30年以内で1%以下」とされているが、ゆめゆめ油断しないようにしておきたい。


「津波てんでんこ」
 今回の震災でクローズアップされた言葉に、「津波てんでんこ(命てんでんこ)」がある。この言葉についても誤った認識が広まっていることに憂慮の念を覚える。

 「てんでんこ」というのは三陸地域で、「各自」や「めいめい」を意味する言葉である。文字通りの意味は、「津波てんでんこ」は「津波が来たら各自で逃げろ」、「命てんでんこ」は「命は各自で守れ」という意味である。

 実際、この言葉通り、地震発生と同時に各自が避難を開始し、津波の難を逃れた事例が三陸の地域には多くあった。最も有名なのは、「釜石の奇跡」と報じられた釜石市内の小中学生の避難の事例である(当事者の方々は「奇跡」と呼ばれることを嫌うが)。釜石市内では残念ながら5名の小中学生が命を落としたが、残る2,926人の小中学生は助かった。釜石市内の小中学校では、地震の後、皆それぞれ、教師の指示を待たずに自主的に避難所まで避難したのである。

 しかし、今の「てんでんこ」に関する報じられ方は、この「各自で逃げる」ところだけに焦点が当たり過ぎている。その結果、「家族や災害弱者を置いて逃げることを正当化するのか」といった批判が起きたりする。これは、この「てんでんこ」という言葉の極めて狭い一面のみを見ているのである。

 今報じられている「津波てんでんこ」「命てんでんこ」は、いざ地震が起きた際のアクションばかりがクローズアップされているが、実はこの言葉の意味するところで最も重要なのは、平時のアクションの方なのである。端的に言えば、いざという時にめいめいが自分のことだけを心配して逃げればいいように、普段から非常時のアクションについて話し合い、その通りに行動するように申し合わせておくということがベースにあるのである。

 これによって、いざという時には家族、知人も同じように避難していると考えて、自分の身を守ることだけに専念できる態勢になれる。いわば、日常からの相互の信頼関係があってこその「てんでんこ」なのである。

 にも関わらず、マスメディアの論調の中でも「津波てんでんこ」が利己的、自己中心的であるかのような報じられ方がしたり、あまつさえ個人のブログの中には、「家族すら見殺しにする人間に生きてる資格はない」などと、「てんでんこ」で逃げて助かった人を罵倒するようなものすら見受けられる。「てんでんこ」の本質を知らない、全く的外れな認識だと言わざるを得ない。

 実際、釜石市内の中学生は「自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と教えられていて、「津波が来るぞ、逃げるぞ」と声を出しながら、保育園児のベビーカーを押し、お年寄りの手を引いて高台に向かって走り続けたのである。

 ウェザーニューズの「東日本大震災 津波調査(調査結果)」には、一旦避難場所に逃れながら、再度危険な場所に戻ったことによって亡くなった人が、避難したにも関わらず亡くなった人のうちの60%を占めたとある。そして、戻った理由で圧倒的に多かったのが「家族を探しに」であった。こうしたことは、いざという時にどうするかについて普段から話し合っていれば、かなりの割合で防げたのではないだろうか。

 高齢者や災害弱者も含めて、いざという時にどのように避難するかについて、普段から綿密に検討し、かつ訓練を繰り返して無理がないかをチェックし、改善する、という取り組みが不可欠なのである。


次の災害の被害減少に役立つ発信を
 このように、震災における「経験知」については、もちろん震災に遭遇した一人ひとりの貴重な体験に基づいているものではあるものの、その伝え方、伝わり方によっては、本来の意味と異なってしまったり、誤った判断につながったり、そもそも伝わっていなかったりということがある。

 震災体験に基づく「経験知」については、こうしたことに十二分に留意しつつ、次の災害時に被害の減少に役立つような情報として発信していくことを心掛けていきたいものである。


トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔